三洋化成グループは、すべての従業員が自分らしさを大切にしながら、安心して働きやすく働きがいのある企業を目指して、すべての人権や多様な価値観を尊重し認め合いながら活躍できる職場環境の実現に向けた取り組み「DEI(Diversity, Equity & Inclusion)」を推進しています。多様な人財が活躍して付加価値を生み出すことで、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

多様性でイノベーションを起こす

三洋化成のDEIとは?

Diversityダイバーシティ・多様性:違いを尊重すること。

年齢・性別・価値観・キャリア・学歴・家庭環境・国籍・バックグラウンドなど、社内はダイバーシティであふれています。私達は互いの違いを尊重し認め合いながら、誰もが安心して働ける職場環境を構築していきます。

Equityエクイティ・公平性:公平な扱いを保証すること。

【平等/Equality】=個人の違いは視野に入れず、全ての人に同じものを与えること。
【公平/Equity】=個人の違いを視野に入れて、目的を達成するために適切なものをそれぞれ与えること。
“自分らしさを大切に”を実現させるためには、平等ではなく、一人ひとりの違いに着目したEquity(公平性)の観点がより重要です。働くそれぞれの状況や環境に応じた制度づくりや取り組みを進めていきます。

Inclusionインクルージョン・受容:組織への帰属意識を高めること。

「互いに個性を認め、受け入れ合い、一体となって働く」ということを指しています。多様性があり、公平な組織が必ずしも従業員にとって帰属意識の高まる組織だとは限りません。無意識な偏見や思い込みが存在しうることを認識し、多様な個人や集団が尊重され、支援され、評価されるような環境を作るため、社内での心理的安全性向上につとめます。

目標と実績

※横スクロール出来ます。

施策 内容 および 項目 目標値(達成時期) 2023年度実績 評価
DEI推進全般 各種取組確認 『D&I AWARD2023』最高位認定 2023年度認定
女性活躍 ① 女性リーダー職比率
② 女性管理職比率
③ 女性取締役比率
④ 男性育休取得率
① 15%以上(2023年度末)
② 6%以上(2023年度末)
③ 30%以上(2030年度末)
④ 100%(2025年度末)
① 15.3%※1
② 4.9%※1
③ 22.2%※1
④ 92.4%※2
① A
② C
③ C
④ B
LGBTQ 社内外に向けた啓発 『PRIDE指標2023』 GOLD認定 2023年度認定
(5年連続)
A
障がい者雇用 ① 継続就業支援
② 雇用率
① 体制構築(2023年度末)
② 2.5%(2024年度)
① 構築済
② 2.71%※3
① A
② A
外国籍 外国籍従業員 採用数 毎年2人以上採用 3人 A

[評価の目安]: A: 目標を達成した  B:順調に推移 C:改善(もしくは進捗)あるものの目標未達 D:目標に大幅未達、あるいは取り組みが不十分

  • 2024年3月31日時点
  • 女性活躍推進法の規定に基づき算出
  • 2024年6月1日時点

DEI推進体制

当社グループは、早期より女性が働きやすい環境づくりに取り組み、2014年度には女性活躍推進担当と相談窓口を設置し、女性活躍推進法のもと継続就業支援から活躍推進へと軸足を移して、さまざまな取り組みを加速させています。2018年度からは、女性に限らず、LGBTQをはじめとした社内のマイノリティ全般の活躍支援をより一層加速させるため、DEI推進専任の担当を置き、社内体制を強化しています。

DEI推進への理解・共感、行動に向けて

ダイバーシティ月間

2021年度から、人権週間(毎年12月4日-10日)に合わせ毎年12月を「ダイバーシティ月間」と制定し、DEI関連の講演会やイベントを開催するなど、役員や従業員のさらなる意識改革につとめています。2023年度は、障がい者雇用やSOGI(性的指向・性自認)をテーマとしたオンラインミニ講座/社外取締役との意見交換会/食堂での多国籍メニュー提供/当社と他3社の計4社協同での「世代間ギャップ」をテーマとした講演会などを実施しました。

「DEI推進ポータルサイト」を開設

従業員一人ひとりがDEIについて理解・共感し、行動につなげることを目指して、社内向け「DEI推進ポータルサイト」を開設し、当社グループのDEI推進に関する情報を集約し、定期的発信を行っています。

「DEIアライネットワーク」を結成

従業員が主体となりDEI推進活動を進めていくため、国内各事業所の有志と連携した「DEIアライネットワーク」を結成し、定期ミーティングで、目的や情報の共有、意見交換を図ると共に、各事業所に即したDEI推進活動を検討し、具体化につなげています。

  • 当社グループではアライ(Ally=同盟、味方)をLGBTQに限らず、DEIを推進するうえでの包括的な支援者として定義

従業員アンケート

3年毎にDEIに関する従業員アンケートを行い、従業員の意識変化を確認して施策立案に役立てています。

女性活躍推進

当社グループは、2014年度より女性の活躍推進を方針に掲げ、継続就業から活躍推進へと支援の軸足を移しました。2016年に施行された女性活躍推進法に基づく行動計画を策定し、さまざまな取り組みを実施しています。また、2017年3月からは、内閣府が支援する「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」に参加しています。

輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会

女性活躍推進法に基づく第4期行動計画(2024年4月~2026年3月)

≫ 女性活躍推進法に基づく第4期行動計画

女性リーダー職数/比率

女性リーダー職数/比率

女性管理職数/比率

女性管理職数/比率

育児休業取得者数(3月31日時点)

※横スクロール出来ます。

2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
男性(人) 37 40 47 55 61
女性(人) 13 17 11 17 10
育児休業復職率(%) 100 100 100 100 98.8
定着率(%) 97.7 100 100 100 92.6
  • 当社グループ会社への在籍出向者を含む
    育児休業復職率=復職者数÷復職予定者数×100
    定着率=前年度復職者のうち当年度3月31日時点の在籍者数÷前年度の復職者数×100

育児短時間勤務(3月31日時点)

※横スクロール出来ます。

2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
男性(人) 0 0 0 0 0
女性(人) 16 12 4 6 7
  • 当社グループ会社への在籍出向者を含む

社内の意識・風土改革

役員合宿での勉強会、管理職向け研修会、階層別での研修会や社内外交流会などを実施しており、社内での旧姓使用、男性の育休取得推進、イクボス宣言・イクボス企業同盟への加盟なども行っています。

役員合宿での勉強会

イクボス企業同盟への加盟

男性の育児休業取得を推進

男女共に性別役割分担意識をなくすことで、仕事と家庭生活の両立を実現し、女性の就業意欲の促進にもつなげます。なお、2023年度は61人の男性が育児休業を取得しました。

  • 2022年10月の「育児・介護休業法」の改正に伴い、育休(産後パパ育休含む)開始後通算28日間の給与を支給(性別不問)

男性従業員の育児休業取得者数/取得率

男性従業員の育児休業取得者数/取得率
  • 男性従業員の育児休業取得率は、女性活躍推進法の規定に基づき算出

女性活躍推進のための施策

男女共に働きやすく働きがいのある職場づくりのための各種施策を実施しているほか、女性のモチベーションアップや能力向上のための各種セミナーや研修の機会を設けています。

2023年度の研修

※横スクロール出来ます。

研修 内容 実績
社内公募制研修「女性ネットワークセミナー」 女性が自身のキャリア形成を主体的に考え、行動につなげることを目指すセミナー
部門・役職・年齢を問わず参加可能
全5回
9人が参加
育休復職者向け「仕事と育児」両立支援セミナー 育児休業からの復職者が仕事と育児を両立しながら納得のいくキャリアを形成することを目指すセミナー
社内外を問わずパートナーの同席を推奨、上司の参加を必須としたほか、子が出生した男性と上司を対象にセミナーの動画配信も実施
育休復職者(女性)15人、その上司15人、社内パートナー2人の計32人が参加
後日、子が出生した男性66人とその上司29人の計95人が動画視聴
(社外パートナーの受講人数・時間は除く)
社外取締役サロン 社外取締役白井文氏と従業員による、女性の活躍推進やキャリア、多様なリーダー像についての意見交換会 全10回
57人が参加
阪大スタイル産学共創教育事業 育成プログラム 女性がリーダーシップを築くことを目指し、複数の企業の女性社員と大阪大学の女子学生が集い共に学ぶ「イノベーション女性活躍推進プログラム」 3日間
4人が参加
育児休業者が大阪大学の授業を受講し、キャリアアップを目指す「育休中キャリアアップ支援プログラム」 半年間 週1回
1人が参加
社外公募制研修「女性のためのエンパワーメント21世紀塾」 女性のモチベーションアップ、能力向上と共に社外ネットワーク構築を図ることを目的とした、公益財団法人21世紀職業財団が主催するセミナー 全9回
2人が参加
  • その他、2022年度以前には、管理職向け部下育成セミナーや社外交流会なども実施。

女性ネットワークセミナー

育休復職者両立支援セミナー

社外取締役サロン

女性のためのエンパワーメント21世紀塾

主な継続就業支援制度

※横スクロール出来ます。

制度・施策 内容
育児休業 子が1歳になるまで取得可能
(ただし、保育園等に入所できない等の事由がある場合は最長3歳まで可能)
育児勤務軽減 小学校4年生の年度末まで取得可能
短時間勤務 就業を2時間/日短縮することが可能
時差勤務 始業・終業時刻を30分繰り上げ・繰り下げ可能

ほかにも、働き方改革として、所定外労働免除、子の看護休暇、介護休業拡充、再就業希望登録制度や、全従業員を対象とした時間単位有給休暇制度やスーパーフレックスタイム制度など真のワーク・ライフ・バランスを目指した各種制度を設けています。

≫ 働き方改革

男女の賃金の差異

(単位:%)

※横スクロール出来ます。

2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
全労働者※1※2※3 68.8 68.9
うち正規雇用※4 73.8 72.9
うちパート・
有期労働者※5
42.5 46.1
  1. 労働者には当社から関係会社への出向者を含む
  2. 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出
  3. 人事制度上、同一の職位・役割における男女間の賃金差異はありません。
  4. 職位別の男女の賃金差異の要因は以下のとおり

    ※横スクロール出来ます。

    職位 男女の
    賃金差異
    賃金差異の要因
    管理職社員 95.8% 男女の賃金差異はほぼありません。
    一般社員 78.9% 交替制勤務を行っている労働者の多くが男性であり、交替制勤務手当が支給されていることや、家族手当・単身赴任手当等の家族状況等に応じた各種手当(基準外賃金)が結果として男性に多く支給されていること、女性は過去のコース制度(2017年より一般職コースを廃止)の影響を受けて下位の等級での滞留年数が長い傾向にあり、リーダー職が少ないことが要因となっています。

    参考:各種手当を除く基準内賃金における男女の賃金差異は91.2%(2024年3月度)

  5. 定年後再雇用者、パートタイマーおよび有期の嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除く。うち、定年後再雇用者の多くが管理職扱いを含む賃金水準の高い男性であることが賃金差異の要因となっています。

男女の賃金差異是正に対する取り組み

女性の上位等級への昇進昇格を促進し、管理職・リーダー職を増やすため、今後も社内外各種研修の継続実施、各職場ヒアリング、基幹的業務経験を通じた育成プラン策定、ローテーション計画の立案などを実施し、女性従業員の育成支援策に取り組みます。
また、IT化・AI化で業務改革を進めるとともに、働き方改革を推進し、男女ともにメリハリのある働き方の実現を目指します。

LGBTQ理解促進

当社グループでは、2018年より、性的マイノリティであるLGBTQに関する取り組みを進めています。
多様な価値観を尊重する環境づくりを目指し、社内向けの取り組みに限らず、社外団体の活動に協力、参画するなど、社会に向けた発信も行っています。

  • 法律等でLGBTQに関する規制がある一部の国を除く(LGBTQに関する施策については、以下同様)

LGBT相談窓口

当社グループでは、社内外にLGBT相談窓口を設置しています。誰でも安心して相談できるよう相談者のプライバシー保護と相談による不利益取り扱い禁止を定めています。

社内規定の改定

2019年7月、福利厚生制度を見直し、配偶者は同性・異性を問わない制度を適用しています(制度適用においては、公的書類によらず自己申告による申請が可能)。
また、就職時のエントリーシートから性別記入欄を無くし、ユニフォームにおいても男女統一(性別に関係なく同じ作業服や白衣の選択が可能)とするなど、社内規定を改定しました。

社内の意識・風土改革

LGBTQについての正しい理解を促進するため、役員、人事・各事業所総務担当者、および全従業員に向けて、参加対象に応じた内容でのLGBTQ研修を実施しています。また、全従業員向けのワークショップや少人数制サロンを順次開催し、当事者とのトークセッションや意見交換を行っています。
さらに、LGBTQに限らず、多様なセクシャリティへの理解を深めるため、SOGI(性的指向・性自認)の概念を学ぶオンライン講座(動画)を作成し、全従業員に受講を呼びかけています。
2020年8月からは、LGBTQ当事者でLGBTQに関する啓発活動を行っているYouTuberのかずえちゃんを従業員に迎え、共に活動することで、社内風土改革をさらに加速させています。

LGBTQ理解研修

LGBTQワークショップ(映画鑑賞・当事者との交流)

かずえちゃん(左)と当社相談役安藤(当時社長)

かずえちゃんのLGBTQ Ally 100人動画の視聴会

かずえちゃんによるサロン

アライになろう!

「アライ」(Ally=同盟、味方)は、LGBTQに対する理解を表明し、LGBTQの人たちを積極的に支持する人を指します。アライであることを表明することはLGBTQ当事者の方への強いメッセージになることから、グッズを作成し、アライを表明した人が身に着けたり、自分の持ち物に貼ったりして、アライであることを表明する取り組みの啓発を行っています。


なお、現在当社グループでは、アライをLGBTQに限らずDEIを推進するうえでの包括的な支援者と定義しています。

≫ DEIアライネットワーク

アライを可視化するグッズ

だれでもトイレの設置

性別を問わず「だれでも」利用できる「だれでもトイレ」の設置を、京都本社をはじめ、当社グループの他事業所でも順次進めています。京都本社の「だれでもトイレ」は3つの個室のうち1つは車いすのまま入れる多機能トイレです。

だれでもトイレ

会社から社会へ

レインボープライドイベントへの参加

LGBTQなどの性的少数者を含む全ての方が生きやすい、多様性・包摂性のある社会を目指して、国内事業所のある地域を中心としたレインボープライドイベント(東京、名古屋、京都、大阪)への参加や、高校や大学での出張授業、企業などに向けた講演を実施しています。レインボープライドイベントでは、パレードへの参加のほか、出展ブースでのパネル展示、冊子配布により、当社グループのLGBTQに関する取り組みを紹介しています。

「多様な性の在り方が尊重される京都」推進ネットワークへ協力

京都市民ぐるみ「多様な性の在り方が尊重される京都」推進ネットワークへ協力メンバーとして参画するなど、多様な価値観を尊重する環境づくりを目指し、社外との連携を図っています。
その他、WebメディアによるインタビューやSNSで、当社のLGBTQへの取り組みや当社相談役安藤(当時社長)の想いを広く発信しています。

プライドイベントへの参加

出張授業

かずえちゃんYouTubeチャンネル

障がいのある従業員の雇用・活躍推進

企業の社会的責任として、また、それだけにとどまらず、当社グループは、障がいの有無に関わらず誰もが仲間と協働し、安心して活躍できる職場を目指しており、その実現に向け、各種取組を進めるとともに、継続就業支援体制を構築し、運用を開始しました。

障がい者雇用率(6月1日時点)

※横スクロール出来ます。

2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
雇用率(%) 2.18 2.17 2.09 2.23 2.06
法定雇用率(%) 2.2 2.2 2.3 2.3 2.3
雇用人数(人) 26 26 26 27 26
  • 当社グループ会社への在籍出向者を含む

   2024年6月1日時点の雇用人数は32人、雇用率は2.71%(法定雇用率2.5%)

障がい者雇用理解推進研修

役員および人事・各事業所総務担当者を対象に社外講師による「障がい者雇用理解推進研修」を実施するとともに、全従業員を対象に動画配信を行いました。
また、障がいのあるメンバーと共に働くことへの理解を促進するため、障がいの基本知識や合理的配慮について学ぶオンライン講座(動画)を作成し、全従業員に受講を呼びかけています。

役員向け障がい者雇用理解推進研修

社内設備の整備

多機能トイレの設置や、事業所出入り口扉の自動ドアへの改修などを進めています。

エレベーター

事業所出入口

多機能トイレ

継続就業支援

障がいのあるメンバーや共に働くメンバーが安心して活躍の場を広げていけるような支援体制を構築し、入社時のサポートや入社後のフォロー、定期面談を実施しています。
また、働くうえでの障がいによる不安や、現場の悩みに対する社外相談窓口「ワークサポート相談室」を開設しました。

シニア活躍推進

定年後も引き続き就労できる再雇用制度により、シニア層の豊かな経験と知識を活用して活躍の場を広げると共に、技術の伝承や後継人財の育成にもつとめています。

定年退職者再雇用

※横スクロール出来ます。

2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
人数(人) 27 14 20 20 19
再雇用率(%) 87 81 87 100 79
  • 当社グループ会社への在籍出向者を含む

外国籍従業員の雇用・活躍推進

当社グループは、グローバルな事業展開を目指しており、さまざまな文化をもった多様な人財が不可欠であると考えています。そのため、第一言語を日本語としない従業員が活躍できる環境づくり(社内制度・方針・人事制度説明、社内文書の英訳化、ビザ手続き支援 など)を進めており、今後も外国籍従業員の雇用・活躍を積極的に推進していきます。

日本国籍以外の従業員数(3月31日現在)

※横スクロール出来ます。

2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
人数(人) 17 12 13 12 11
  • 当社グループ会社への在籍出向者を含む

教育・研修

2023年度実績

※横スクロール出来ます。

項目 教育・研修名 対象者 講師 参加人数(人) 研修時間
(延べ時間)
DEI推進 4社協同企画講演会「世代間ギャップから考えるエイジダイバーシティ」 役員・従業員 社外有識者 165 330
DEI研修 新入社員 社外有識者 35 87.5
女性活躍 社外公募制研修「女性のためのエンパワーメント21世紀塾」 従業員(女性・主にリーダー職) 社外有識者 2 79
社内公募制研修「女性ネットワークセミナー」 従業員(女性) 社外有識者 9 180
女性社外取締役サロン 従業員 当社社外取締役 57 85.5
育休復職者向け「仕事と育児」両立支援セミナー 子が誕生した従業員と上司、社内外パートナー(任意) 社外有識者 127 175
阪大スタイル産学共創教育事業 育成プログラム 従業員(女性・プログラム内容に適する者) 社外有識者 5 114
LGBTQ LGBTQ当事者によるサロン 従業員 社内担当者 74 74
オンラインミニ講座 SOGI(性的指向、性自認) 役員・従業員 社内担当者 427 170.8
障がい者雇用 障がい者雇用理解推進研修(受け入れ部署向け) 従業員 社外有識者 59 29.5
オンラインミニ講座 障がい者雇用 役員・従業員 社内担当者 893 357.2
その他 ハラスメント防止研修 役員・管理職 (受講必須)
新入社員
社外有識者 414 828

(参考)2022年度以前実施の主な研修・講演会

※横スクロール出来ます。

項目 教育・研修名 対象者 講師
DEI推進 DEI理解セミナー 役員・従業員 (受講必須) 社外有識者
DEI研修(多様な社員の育成マネジメント) 新管理職登用者 社外有識者
オンラインミニ講座 アンコンシャスバイアス 役員・従業員 社内担当者
チームワーク向上で仕事の成果を上げる 役員・従業員 著名人
女性活躍 役員向け イクボス基調講演 役員 社外有識者
イクボス講演会 役員・従業員 社外有識者
人生100年時代を主体的に生きる 役員・従業員 他社 顧問
LGBTQ LGBTQ理解研修 役員・従業員 社外有識者
LGBTQワークショップ 映画鑑賞&トークセッション 役員・従業員 社外有識者
障がい者雇用 役員向け 障がい者雇用理解推進研修 役員 社外有識者
従業員向け 障がい者雇用理解推進研修 人事・各事業所総務担当者(全従業員に公開) 社外有識者
その他 仕事と介護・治療の両立支援セミナー(基礎編) 役員・従業員 社外有識者
仕事と介護・治療の両立支援セミナー(マネジメント編) 役員・(主に)管理職 社外有識者
オンラインミニ講座 カラーユニバーサルデザイン 役員・従業員 社内担当者
在宅医療・在宅介護に関する講演会 役員・従業員 社外有識者

社外評価

「PRIDE指標」で最高評価の「ゴールド」を5年連続で受賞

LGBTQなどに関する取り組みを評価する『PRIDE指標2023』において、最高評価の「ゴールド」を5年連続で受賞しました。
PRIDE指標は、任意団体「work with Pride」によって策定されたもので、優れた取り組みを行っている企業を表彰し、具体的な方法を社会に広めることでLGBTQなどの性的マイノリティが働きやすい職場づくりの促進と定着を目的としています。

「D&I AWARD」で最高位の「ベストワークプレイス」に2年連続で認定

ダイバーシティ&インクルージョンをリードしていく企業を評価する認定制度である『D&I AWARD 2023』において、DEIに積極的に取り組む当社は、最高位の「ベストワークプレイス」に2年連続で認定されました。「D&I AWARD」は株式会社Job Rainbowの主催によるもので、「LGBTQ+」「ジェンダーギャップ」「障がい」「多文化共生」「育児・介護」の5つの観点で構成された100項目をもとに評価・採点したスコアに応じて4段階で認定されます。

「えるぼし」3つ星(最高位)認定取得

2022年3月、京都労働局より「えるぼし」の3つ星(最高位)認定を受けました。「えるぼし」は、女性活躍推進法に基づく行動計画の策定・届け出を行った企業のうち、その実施状況が優良な企業を厚生労働大臣が認定する制度です。認定段階は3段階あり、当社は評価項目すべての基準を満たしたため、3つ星に認定されました。

くるみん・プラチナくるみん認定取得

2017年8月、京都労働局より「プラチナくるみん」の認定を受けました。「プラチナくるみん」は、「子育てサポート企業」として厚生労働省より「くるみん」の認定を受けた企業のうち、より高い水準の取り組みを行った企業が受けられるものです。
当社は、2007年に京都府で初めて「くるみん」の認定を受けています。