マテリアリティ特定の考え方
三洋化成グループでは、マテリアリティの定義を「三洋化成グループの中長期での価値創造に大きな影響を及ぼす重要課題」と位置付けています。当社グループが定めるすべてのステークホルダーの価値創造のため、中長期テーマを特定して優先的に取り組むことが価値創造への最短距離と考え、以下1〜4のプロセスをたどってマテリアリティを特定しました。
プロセス1:課題の特定
各種ガイドライン[SASBの化学産業の評価基準、GRIガイドライン、持続的な開発目標(SDGs)、世界経済フォーラム中核指標(WEF)]、ステークホルダーとのコミュニケーション、全従業員・役員向け社是アンケートなどを参考に課題を選定しています。
プロセス2:優先順位付けとマテリアリティ・マトリックスの作成
特定した課題の優先順位を考え、企業理念や財務への影響、イノベーション創出の機会、三洋化成グループらしさなどを大株主や従業員などとの対話から優先順位付けをし、横軸に経営および事業目線、縦軸に社会環境課題解決への期待・貢献でマトリックスを作成しています。
プロセス3:マテリアリティの特定
E(環境)、L(生命/生活)分野を事業に関するマテリアリティとし、S(社会)、G(ガバナンス)分野を基盤強化に関するマテリアリティとして、計6つを特定しています(QOLの向上に関する期待・貢献の象徴として従来のESGからLの分野を切り出し分類)。
プロセス4:妥当性の確認および取締役会での承認
社⾧が委員⾧を務めるサステナブル経営委員会で妥当性の確認などの審議を経て、取締役会で承認を受けています。また、今後起こりうる事業環境の変化に応じて、見直していきます。
将来の事業環境の認識
- ロシア・ウクライナ情勢の長期化や中東地域をめぐる情勢の悪化による資源エネルギー価格の高止まりは継続すると見込まれ、さらにAI の普及に伴う電力や水資源などの使用量増により、より一層の環境改善やカーボンニュートラルを目指す社会に進むと予想されます。
- 少子高齢化はもはや先進国にとどまらず世界的な課題となっており、社会からの視点では長寿命・健康産業への社会ニーズの高まり、企業からの視点では生産人口の減少に対処していく必要があります。
- 価値観の多様化が進むにつれビジネスの変化スピードは加速しており、独自事業のみでなくさまざまなネットワークが活発に形成されています。一方で希薄な産業分野が生じる一面があり、伝統産業・地場産業は後継者不足などを理由に衰退する懸念があります。
- 昨今の品質不正問題により社会の企業を見る目は厳格化しており、品質をはじめとするリスクマネジメント体制やコーポレートガバナンスの強化は必須であるとともに、ステークホルダーの要望に応じて適切に開示することが求められています。
三洋化成グループのマテリアリティ
事業に関するマテリアリティ
※横スクロール出来ます。
分類 | 機会とリスク (〇機会/●リスク) |
どのように取り組むか 目標/【KPI(実績)】 |
関連ページ | ||
---|---|---|---|---|---|
E | CN | Interface Innovatorとしてカーボンニュートラルの達成 |
|
界面制御技術を活かしたカーボンニュートラルへの貢献 |
統合報告書 「社長メッセージ」 |
L | QOL | 「はたらき」を化学してQOLを向上 |
|
新たな技術を駆使したメディカル分野における価値創造 人の生活に密着した新たな価値創造 |
基盤強化に関するマテリアリティ
※横スクロール出来ます。
分類 | 機会とリスク (〇機会/●リスク) |
どのように取り組むか 目標/【KPI(実績)】 |
関連ページ | ||
---|---|---|---|---|---|
S | In | 産業/文化/教育の価値創造を下支えしてイノベーションを創出 |
|
「化学のちから」を活かし、化学分野の枠にとらわれない新たな分野への挑戦
|
統合報告書 「DX戦略」 |
HC | 多様な価値観を認め合って人財育成と職場環境を向上 |
|
多様性を重視した経営(DEI) 全社員がワクワクして取り組める風土へ
|
≫ ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DEI) ≫ 働き方改革 ≫ 健康経営 |
|
G | RM | ガーディアン機能を強化してリスク管理を徹底 |
|
|
≫ リスクマネジメント |
TM | 挑戦を恐れない透明性のある経営 |
|
|
≫ コーポレート・ガバナンス |